避難消防訓練🧯

8月21日(木)PM、消防訓練実施しました。昨年は事業所内だけで火災を想定して行いましたが、今回は消防署の方に来てもらって、練習用の消化器をお借りし、消火訓練もできました。

通報訓練、避難訓練、消火訓練と行いましたが、改善点がしっかりして、とても良かったです!

まず火災発生したら行うことが「消火」です。消火器を取りに行き火災場所へ。その間に他の人は屋外へ「避難」。と共に「通報」と説明を受けました。私のイメージでは、まず避難して通報してなんて思いましたが、火は時間が経つと広がるので早期に消火活動をするとの説明に納得。また、通報はまず高齢者が複数人いる介護事業所であることを伝える事が大切だそうです。住所と戸建住宅であること、当日の建物内にいる人数を伝えて下さいとのこと。きっと慌てて住所もすぐ出てこない、その日の人数もパッと出てこないことは想定できます。住所や通報時に聞かれる事を記載した紙を準備し、毎朝のミーティング時に当日の利用者とスタッフの人数を業務日誌に記載することにしました。避難する時は業務日誌を持参することをみんなで確認して、安全な場所に避難して通報する際にスムーズに伝達できるよう準備をしました。

足の悪い人を椅子ごと避難する方法を教えてもらったり、消火訓練も全員で実施して楽しく訓練ができました。事業所内だけではイメージできない部分も消防士の方の説明でイメージできて良かったです🙆‍♀️繰り返しやる事が必要ですねー😊

印象に残ったのは、建物の規模や介護事業所である事、避難すべき人数から消防車や消防士の人数が変わるんだそうです。「通報があったら、我々が全力で駆けつけ救助します!」と言われていたのが格好良かったなぁ✨小さな事業所にも丁寧に対応いただき感謝です。